2025年10月26日
2025年10月26日
SvO2はショック患者の何を教えてくれるのか? A.SvO2はFickの法則を使って、COを推定する時に使用する。 Fickの法則の復習: 酸素消費量=酸素を送った量ー使われずに帰ってきた量 酸素消費量=VO2 酸素を送った量(含有量)=DO2=CO×Hb ×1.34×SaO2 使われずに帰ってきた量(含有量)=CO×Hb×1.34×SvO2 これを上記に代入すると、 VO2=CO ×Hb ×1.34 ×(SaO2- SvO2 ) 式を変形して、 CO=VO2/ Hb ×1.34 ×(SaO2- SvO2 ) VO2が一定と仮定し、動脈血液ガスでSaO2、Hbが一定ならばSvO2の変動はCOの変…
グレードエーが来ます
2025年10月5日
2025年10月5日
グレードA対応のアセスメント グレードAとは30分以内(ただし30分が訴訟になるようなルールとしては公的なものではない)に帝王切開で胎児分娩を行う必要がある状態のことであり、海外の文献ではGrade 1と記載される。 全身麻酔の際は解剖学的に気道確保が困難であり、低酸素→母体死亡のリスクがある。 実際、挿管が難しい症例が20〜50例に1件、挿管が実際に失敗する症例が300〜800例に1件。 よって、まずは本当に全身麻酔なのか(腰椎麻酔では困難なのか)?を検討する。 グレードAに対する全身麻酔の実際フローとその補足 (0.落ち着く。そして移動してパソコンを立ち上げる…
東大SPHにチャレンジした話
2025年9月21日
2025年9月21日
【東大SPHにチャレンジした話】 5月末の簿記試験に向けて、ひたすら仕訳作業と電卓を叩いていた頃、 偶然な出会いが重なった結果、思い立って東大SPHを受験することにした。 国内SPHは複数あるのだが、たまたまつながった人が東大SPH出身だった。 ひょんなことで自分の思っていることを伝えたら、「東大SPHはおすすめですよ!」というわけで、6月1周目より試験勉強を開始することとした。 東大である理由は、単に倍率が高く、挑戦しがいがありそうだなと思っただけで特に深い理由があるわけではない(説明会では幅広く取り扱ってて、シンプルに興味がそそられたというのはある)。 【書評…
ICUで胃残量を確認しなくていい
2025年5月18日
2025年5月31日
複数の急性期病院で、”胃残量◯◯だったので経管栄養止めました”というフレーズを聞く。 これで困るのは、経管栄養を止めることが頻発すると、いつまで経っても目標カロリーに達しないことである。 【胃残量を確認する研究】 ICU関連だと大規模研究はREGANE studyとCRICSグループの研究がある。 REGANE study 対象: 人工呼吸器+経鼻胃管から栄養を最低5日間投与されている患者 比較: 経管栄養を中止する胃残量を200ml vs 500mlで比較 その他の介入: ・栄養開始して初日は6時間毎、開始2日目は8時間毎、3日目以後は1日1回の胃残量を確認。 …
とりあえず基本情報技術者試験に合格しました
2025年5月18日
2025年5月18日
【基本情報技術者試験、合格しました】 A科目:Youtube1周(1.5倍速で8日、テクノロジー系以外では過去問まで見なかった)→過去問道場解いて間違えたところを復習 B科目:「出るとこだけ!」をさらっと1週して過去問にてトレース練習 Youtube見終わって過去問1年分解くと正答率65%である。A科目はまあ行けそう。 問題は一部のテクノロジ領域だが、幸いにしてB科目と被っているので気にせずB科目をやればOK。2進数や、補数などはB科目でも出ないのでA科目を復習する。 全体見渡して、なんとなく行けそうと思うので 2週間後に試験申し込みを入れる。 後は残った時間で、A…
緩和的鎮痛の現場でDouble Effectは適応にならない…かも
2025年2月2日
2025年2月2日
【話題にする予定の論文】 Faris H, Dewar B, Dyason C, et al. Goods, causes and intentions: problems with applying the doctrine of double effect to palliative sedation. BMC Med Ethics . 2021;22(1):141. 【Double effectについて】 緩和ケア領域で”Double effect”という単語がある。 例えば、患者の苦痛緩和を目的に、鎮静剤をフラッシュして呼吸が止まったとする。 意図せずに呼…
登録:
コメント (Atom)